「出張!なんでも鑑定団in常陸大宮」お宝応募。常陸大宮市10周年記念事業
公開日
なんでも鑑定団 応募しました(^O^)/
6月中旬に知り合いの方より、美和地区の古い農家の方の蔵を壊すので古材がほしいのであれば、解体の手間賃だけで、譲りますといわれて行ってきました。
場所はここあたりでは一番高い山の尺丈山の登山道の入り口の家でした。
尺丈山(しゃくじょうさん)
車一台がやっとの道幅を広げる工事の為の解体だそうです。
材木は古い松の平板がたくさんと栗の木の基礎材、など貴重なものだそうです。
私が不要というとすべて機械で解体しますので、ばらばらになってしまいます。
その後焼却場に運んでしまうそうです。
地元の人にとってはもったいなくても使い道がないのでどうしようもありません。
バブル崩壊以来、日本建築も減ってきたので、値打ちがないそうです。
私は2-3年後には自分の手で小間の茶室を作りたいのでもらうことにしました。
解体現場に行ったところ、この写真の鞍が外に置いてありました。
梅雨時なので雨降りの中ずぶ濡れでしたが、捨てるというのでもらってきました。
詳しく聞くと明治十年代にここにお嫁入りの時に、お嫁さんが乗ってきた鞍だそうです。
よく見ると鞍の横に明治十??年と書いてあります(150年前くらいです)
木組みだけの鞍は見たことがありますが、藁でできた布団(なんというのでしょうか)付のものは初めてでまた縫い取り模様などがきれいなので、民芸資料としてはいいと思いました。
一緒に長持や結婚式用の漆塗りの盃が出てきました。
ちょうど今年は市町村合併後の市制10周年度、なんでも鑑定団が来ます。
そこでこのような価値ある物が燃やされていることはもったいないので皆さんにお知らせするべく応募しました(募集チラシを見てください)
堅い話なので審査に合格するかは微妙ですが、期待が膨らみます
最終更新日 2014/09/02
関連 記事一覧
-
クリスマスコンサートin美和
12月16日 クリ …
-
9月の夏季訓練には欠席者が多かったのでリベンジです
父兄もみんな見えた …
-
下小瀬氏神様の伊豆箱根神社境内の八鍬神社の八朔祭
八朔祭りとは H2 …
-
緒川現役村開設記念ムービー
新築建物完成イベン …
-
今は緒川地区として運動会を開催しています
常陸大宮市は合併で …
- PREV
- 緒川里山発見伝 第14回山姥塾 ムービー
- NEXT
- キクイモ栽培日記